
当院では、歯科の訪問診療をおこなっております。
ご自宅、介護保険施設、有料老人ホームなどの居宅系施設、病院へ訪問診療に伺っております。
お問い合わせ、診療申し込みはお電話下さい。→011-756-0995
こんにちは
北32条歯科クリニックの歯科衛生士工藤です
12月13日(木)
北海道ホームヘルプサービス協議会様からのご依頼で
「平成30年度 上級者ステップアップ研修会」で
~ヘルパーのための口腔ケアとアセスメント~と題して講義をさせて頂きました。
研修参加者は、”上級者”というだけあって
サービス提供責任者(サ責)、主任ヘルパー、管理者などの役職の方々ばかり💦

質問内容も、上級者ですw
≪質問内容≫
・訪問時の口腔内の観察ポイント、ケアのポイントについて知りたい
・口腔ケアの支援をしていない方へ、どのような内容の聞き取り、観察を行うことが望ましいか知りたい
・食事摂取量や口臭等が口腔内の異変・早期発見に気付けるが、他にポイントがあれば知りたい
・口腔内の状況から利用者の体調や病気がわかることがあれば知りたい
・口を開けてくれない方のケアの方法を知りたい
・歯ブラシなどの選び方を知りたい
・看取りの時の口腔ケアのやり方や、おすすめの商品などがあれば教えてほしい
・吸引機(サクション)の先につけた歯ブラシでの対応は可能か知りたい
・口腔内を見せることを拒む方が多いため、歯科に繋げるまでの観察のポイントやタイミングを知りたい
・認知症の状態にあり、口を開けてもらえない方へのケア、アセスメントについて知りたい
≪研修参加者からいただいたご意見≫
・口腔ケアの重要性について、利用者さんに分かりやすく説明できるようになりたい
・口腔ケアの大切さは、まだまだ浸透していない気がするので、再度様々なポイントを学び、職場でも浸透させたい
・口腔ケアを正しくすることにより、健康管理にもつながる様なので正しく学びたい
・口腔ケアについては日常的に対応しているが、清掃が主となっており、口の中を他人に見せることに抵抗がある方も多い。
利用者本人にも口腔ケアの大切さを理解していただき、コミュニケーションを図り、信頼関係を築くことに大変さを感じることがあります
約90名の参加者さんでした。市内だけじゃなく
全道各地からお集まりいただき有難うございますm(__)m
お互い、在宅の現場で
家族のように、またはそれ以上の関係性を築きながらケアを担当している方々の意見と
私たちの意見は、全然ズレがなかったと感じたのが感想です。
歯科が必要になる症状、状態
食事摂取状況や口腔環境についての課題分析
サービス担当者会議での情報共有の必要性
多職種連携や協働が上手くいった事例、いかなかった事例
などなど
講義終了後もざっくばらんに「現場あるある」を話しながら
今後の課題や、連携のカタチについて協議できたのは心強かったです!
有難うございました。
また呼んでいただけるよう、これからも歯科衛生士をもっともっと頑張りますっ!
ーーーーーーーーーーーーーー
訪問歯科診療は患者さんの住み慣れた家にお伺いする生活に密着した関わりです
歯医者の訪問を楽しみにしてくださる患者さんもいます
限られた生涯、いつまでも関わっていたい。と願うばかりです・・
訪問歯科診療・口腔ケアでは
訪問看護・訪問介護など多職種の皆さんと関わる機会が多く、刺激を受けいつも勉強になります。
医療面だけでなく、メンタル面、トータルケアを学ばせていただいており、多職種が私たちの先生です。

北34条じゃなくて、正解は北32条でした(笑)
全然大丈夫です^^
2条ほどの距離、同じようなものです(笑)
★★合わせて読みたい関連記事★★
☆★ 北32条歯科クリニック ★☆
診療科目:歯科 小児歯科 訪問診療
住所:札幌市北区北32条西3丁目3-12
電話:011-756-0995
URL http://clinic.sapporocity.info/
#
by kita-32
| 2018-12-14 21:29
| 歯科訪問診療(往診)
|
Trackback
|
Comments(0)